明治神宮といえば、日本でいちばん初詣の参拝客が多い神社です。
なんといっても原宿駅の目の前という、抜群の立地条件。
そして美しい社殿や広い境内や参道など、まさに「THE 神社」という風情があります。
このように交通アクセス、見た目の良さという好条件が重なっている明治神宮は、通常の平日でも多くの参拝客で賑わいます。
さらに近年は外国人観光客も急増中。
こちら(↓)の動画を見ていただければ混雑の凄まじさがよくわかります。
2019年お正月の混雑は想像を絶するほどだと覚悟が必要です。
下調べをせずに初詣に出かけると、人混みに飲まれて参拝すらできなかったなんてハメになるかも?
2019年に明治神宮の初詣するなら、あらかじめ混雑する時間を知っておきましょう。
目次
2019年 明治神宮の初詣で混雑する時間は?
明治神宮は日本一初詣客が多い神社です。
その数、3が日だけで350万人を超えるという、ギガ級の大混雑。
基本的に
と覚悟しておいてください。
元旦の混雑する時間は
せっかくの初詣だから、いちばんおめでたいタイミングでお参りしたいもの。
いちばんおめでたいタイミングといえば、すなわち年越しの瞬間ですよね。
年越しの瞬間には参拝客からカウントダウンの掛け声も。
しかーし!
12月31日(大晦日)のよる0:00から1月1日(元旦)の1:00〜3:00は、
一番混雑する時間なんです。
大晦日は山手線は終夜運転しています。
交通のアクセスがよい分、参拝客も集まりやすいというわけです。
参拝客であふれた参道の人混みをかき分け、賽銭箱にたどりつくまでに
4時間程度かかるとでしょう。
ですから、元旦に明治神宮に初詣するには、時間と体力と気力をフルに消費する重労働だと覚悟すべきです。
なお、なるべく混雑をさけたいのなら、
午前5時前後が比較的マシ
だと言われています。
それでも1時間程度の待ち時間はかかるでしょう。
2日以降に初詣して混雑を避ける
元旦の大混雑は避けようがないので、2日以降に初詣するという手もあります。
元旦より2日、2日より3日と、日が経つにつれ、参拝客は減っていきます。
でもやはり明治神宮は並の神社ではありません。
2日以降の人出も相当なレベルなので、日中は大混雑を覚悟しておきましょう。
というのがおすすすめです。

お正月期間の明治神宮の開門時間と閉門時間
お正月は開門時間と閉門時間が通常とは異なります。
通例では以下のようになっています。
- 12月31日 6:40開門 〜 終夜開門
- 1月1日 前日 〜 19:00頃閉門
- 1月2日、3日 6:40開門 〜 18:30頃閉門
- 1月4日以降 6:40 〜 18:00頃閉門
注)状況により開門時間、閉門時間は変更される場合があります。
明治神宮へのアクセス
明治神宮へ電車でのアクセス
明治神宮への電車でのアクセスをご紹介します。
明治神宮は敷地が広いので、いくつかの入り口があります。
原宿口(南口)
- JR山手線「原宿」駅
- 東京メトロ千代田線「明治神宮前(原宿)」駅
- 東京メトロ副都心線「明治神宮前(原宿)」駅
代々木口(北口)
- JR山手線「代々木」駅
- 都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
- 東京メトロ副都心線「北参道」駅
参宮橋口(西口)
- 小田急線「参宮橋」駅

明治神宮の駐車場
初詣期間中は、明治神宮とその周辺道路は交通規制がかかります。
また3が日は、車両の境内侵入はできません。
4日〜8日は、代々木口(北口)から車で入れるようになり、一部の駐車場が利用できます。
9日以降は、代々木口、原宿口いずれからも入ることができ、境内の駐車場が利用できるようになります。
車での明治神宮へのアクセス
首都高速4号新宿線代々木ICより約5分です。
原宿口、代々木口から境内に入れます。
明治神宮と周辺の地図を紹介します。
図中の矢印(→)が車の経路になります。
![]()
出典:明治神宮公式サイト
こちらからPDF形式の印刷用拡大地図をダウンロードできます。
明治神宮の屋台はいつまで?
初詣の楽しみの一つといえば、屋台ですよね。
明治神宮の初詣でも、もちろんたくさんの屋台が出店しています。
明治神宮では屋台もたくさん出ていますよ( ・ิω・ิ)b✧https://t.co/sv9J72PBZx#明治神宮 #初詣 #原宿 #餃子 #シュウマイ #焼き団子 #串焼き pic.twitter.com/WD19UUhdO2
— 表参道&青山インフォメーション (@omotesando_info) January 2, 2018
明治神宮は北参道、南参道、西参道がありますが、各参道に屋台がひしめきます。
人気の屋台は、
- 昭ちゃんコロッケ
- 松元精肉店さんのからあげ
- 福助だんご
など。
大好きな明治神宮に初詣に行ってきました!そこで、なんと山口一ノ坂川にある昭ちゃんコロッケがありました!!なつかしい味に嬉しくなりました〜 pic.twitter.com/9e3VMGopgY
— まあごゆるりと (@matan0615) January 4, 2016
通常の神社では3が日が終わると屋台はなくなるのが普通です。
ところが明治神宮では、成人式のころまで屋台が出店しています。
3が日の初詣に出遅れた人も、ゆっくりと屋台を楽しむことができるということです。
可愛い色のチョコバナナお兄さんがオリジナルカラーで新しく作ってくれた❤️💛💚💙💜
屋台ってなんでこんな楽しいの😍#最高かよ #かよかよかよ #明治神宮 #原宿 pic.twitter.com/zWjJs9XjLn— HIKARI (@hikari_0517) December 31, 2016
屋台は朝10時頃から閉門の時間まで開店しているところが多いようです。
人混みに負けず、屋台も存分に楽しみたいですね!
明治神宮で初詣デートがおすすめな理由
明治神宮は初詣デートがおすすめです。
その理由は
だからです。
年の初めの初詣で、縁結びのご利益を授かれるんです!
カップルにとって、こんなおめでたいことはないでしょう。

カップルで明治神宮で、年越しの瞬間を迎えられたら最高の気分になれること間違いなしです。
ちなみに明治神宮には、縁結び以外にも
- 家内安全
- 夫婦円満
- 交通安全
- 浄化
- 生命力
といったご利益がありますよ。
成田山新勝寺の初詣で混雑する時間は?アクセスや駐車場はコチラ!
まとめ
明治神宮の初詣は
- 3が日はギガ級に混雑することは覚悟しておく
- 早朝なら混雑の度合いが比較的まし
- 交通手段は電車を利用すること
と覚えておきましょう。
また、
- 縁結び
のご利益があるので、初詣デートがおすすめです。
コメントを残す